キケンジの不動産日々是精進

アラフォーから営業職を始めるという苦節。汗と涙と笑いの日々です!

2022年01月

魔法の言葉



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



どーもー-!!キケンジです。σ(´∀`) 



不動産業界の皆様、引っ越しシーズンで、
賃貸系の方々は、繁忙期真っ最中かと思います。

かういう私も、老体にむち打ち、賃貸店舗のヘルプ業務についています。
忙しいのは重々承知の上ですが、最前線でリアルな現状がわかるのは、
大家としては、とても貴重な体験ですね。

物件購入の選定材料に、役立ちそうです。(^_-)-☆


20220126_152615


物件購入といえば、まだまだ指標としてつかわれているのが、
「表面利回り」ですね。

表面利回りとは、年間の家賃収入の額を、物件価格で割ったものです。
マックスに家賃がとれたら、これだけの利回りがということです。

例えるなら、とある新入社員さんが、
「僕、部長になって頑張ったら、これだけ営業成果とってこれると思うですよ!
 いまはこうだけど、いけたらこんな感じですよ!」
なんて具合でしょうか。

上司からすれば、
「じゃあ、新人さん、君が確実に成績に挙げれる数字はいくらなの??」
「いつ、かまけれんの?」

まったくもって、つかめない新人さんです。
本当の数字を教えてよ!と考えてしまいます。

それが、俗にいう、実質(ネット)利回りですね。
別名NOI利回りともいわれます。

従業員を雇うにも、その方がどのような資格をもち、
どのような経験を積んで、どのような結果をもたらしてくれるか、
ある程度分析から想定して、雇用されると思います。

企業買収にしろ、株購入にしろ、現状をできるだけ分析し、
今後どうなるかを予測していくと思います。

それなのに、不動産だけ、この「僕が活躍したら、これだけ稼げるでしょう!」
って、どんだけ稚拙なの?と言いたくなる物差しです。

「じゃあ君、その稼げるのはいつなの?」
ってなっちゃいますよね…。(;^ω^)

表面利回りで、不動産を見極めるのは、
なかなかリスクがつきものと思います。

実際、不動産の投資分析から出る、様々な数値は、
表面利回りとは、かけ離れた結果が生まれます。

不動産投資で使われ事の多い、指標の数々。
ネット利回り、IRR、稼ぐための魔法の言葉です。
知るか知らないかで、結果は大きく違います。

実はこのIRRの計算式も、上手にやればエクセルシートで自作で作ることが出来ます。
稼ぐための、魔法の言葉「IRR」。
是非、皆さんにも役立てていただきたいと思います。

それでは、また!!


computer_document_spreadsheet



↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む

償却資産申告書



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



どーもー-!!キケンジです。σ(´∀`) 


久しぶりにダイエットを始めました!

娘ちゃんが、どうやらキケンジがデブのため、本格的に悩んでいるらしいとの事…。(゚д゚)!

廻りのお父さんたちは、痩せていてカッコいいのに、うちのお父さんは…。
うちのお父さんも、昔は痩せてカッコよかったから、やせればいいのに…。

と、思っていたようで…。
本人よりではなく、奥さん伝いに聞き、悲哀度倍増!!

呑気なキケンジ本人をすっ飛ばし、滅茶苦茶真剣に悩んでいるのを見て、
自分自身がとても悲しくなりました…。

というわけで、16時間絶食ダイエット、再開です!!

これのとりかかりやすいところは、
16時間、空腹時間を保てば、あとは何を食べてもいいところ!
我慢しきれないときは、ザ・ナッツで欲望を満たしています。

IMG_20220127_080649


再開後、まだ1~2週間程度ですが、体が重くて悲鳴をあげていた足が、
日に日に楽になっていきます。

今回こそは、念願の万年デブ脱出を、図りたいと思います。(*'ω'*)

さて、今年最初の1月もそろそろ終わりを迎えます。
新年はじまり、今年もあと残すところ11か月となりました。

1月締め切りのイベントとして、
償却資産申告書の届け出が必要となります。

個人や法人が所有する償却資産について、地方自治体が適切に固定資産税を計算できるように、
所有者自らが償却資産を申告するための書類です。

送付される書類やインターネットに、記入例や区分が記載されているのですが、
私いつも迷ってしまいます。

そのため、今日も固定資産税の納税課へ足を運びます。

20220124_102548

悩むところは、不動産の設備に関するところです。
キケンジ、今年はガスコンロが壊れ交換しました。

以前、建築企画をしていた際は、償却資産として減価償却の対象として、
事業提案の書類に組み込んでいたのを思い出します。

そのため、モチのロン、減税の対象になるかと思いきや、
「いえ!違います!!」
お役人様から、ばっさりと切られました。

「内装工事や外装工事をしていれば、対象となるでしょうが、
 そうでなければ違いますよね。こちらに書いてある通り…。」

IMG_20220130_072616

では、内装工事の一環でガス器具が入っていれば、OKなのか?
と疑問がわきましたが、答えはなんとも微妙なところでした。

と毎年同じ疑問を持ち、納税課職員と話しているような、デジャブに襲われます。
税理士に聞くよりは、直接課税するお役人さんに聞くほうが、解決のショートカットと
なりますが、個人的には「スッキリ!」とは、いかないかんじです。

IMG_20220130_072701

これが立場が逆転して考えると、また一味面白く学べるのかもですね。
来年もまた訪れそうです。( ´∀` )


それでは、また!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む

FP的節約方法



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



どーもどーも!!キケンジです。σ(´∀`) 


夜中は猫の活動時間。
まだ一匹しか保護していないので、遊び相手は人間のみです。
眠い目をこすりつつ、ブログ活動に励もうとすると、こんな有り様です。(;´Д`)


IMG_20220128_085731


パソコンが打てませんっ!!
猫を飼うということは、こういう事と、身をもって体験します。

暴れるだけ暴れたら、落ち着いたのでしょう。
巣へと戻っていきました。


IMG_20220129_072857


ここまで、約1時間あまり。
ようやく執筆活動に励むことができそうです。( ´∀` )


さて、先日に例をあげましたキャッシュフローツリーもさることながら、
私これでも貧乏FP(ファイナンシャルプランナー)。
自身の生活費をはじめ、物件運営からオーナーさんの生活費のコストカットは、
意外と得意分野化もしれません。( ̄ー ̄)ニヤリ

業務中、トイレ休憩に使わしていただく、いつものトイレ。
そんなトイレの壁に、私の手法が大々的に広告されていました。(;'∀')

それが、こちら!!


20220122_134230


そうです!
私の場合、通信費削減計画が、結構やっています。

家計簿を見てみると、大きな支出のなかで、必ず上位にくるのが、この通信費です。
たいして、ネットサーフィンなどしないご老人でも、わけへだてなく、
高額な基本料が積み重なってきます。


20220122_134235


そんな某三大キャリアの高額な通信費を、
格安シムカードにかえて、基本料などを大幅に下げようという計画です。

もし、僅か千円などの効果であっても、それを毎月、積み立て投資にまわせば、
10年後には、予想を上回る貯蓄となって、自身に帰ってくることでしょう。

勿論、私自身も、格安シムカードに変えてはや10年以上。
家族全部で3万円/月あったものを、1万円/月まで削減した実績があります。

差額は投資をしていれば、複利の効果で雪だるま式に膨れ上がっていったでしょうが、
当時は生活自体が厳しかったため、毎月のマイナス家計を通常まで戻すことができました。(*'ω'*)

価値観は人それぞれです。
・やっぱり三大キャリアじゃないと
・格安シムって遅いんでしょ?
など思われる方は、そのままでいいと思います。

・スマホは、通話とライン・メールくらいでいい。
・ガチにスマホはつかっていない。
 (対戦ゲーム、大容量データのやりとり)
・ヘビーユーザーでない。
のであれば、是非格安シムカードをおススメします。★

物凄い効果がでるので、以前勤め先にも提案しましたが、
大手三大キャリアさんは、別の意味でお客さんであったため、
持ちつ持たれつで、変更することはできませんでした。

そんなしがらみがない社長さんであれば、一度やってみるのも価値あるかも。
仕事ではなく、個人の家計も一気に圧縮できると思います。

そして、特筆すべきは、これだけではありません!

先ほどのこの画像にあるように、

20220122_134230

浮いたお金で、ラインワークスと勤怠管理のシステムを付けちゃいましょう!って寸法です。
業務の効率化も果たせるんですね!( ゚Д゚)

手書きで出勤管理なんて、コロナのいまどき、ナンセンスです。
そして、LINEです。これは本当に便利です。

日夜問わずに好き勝手に、送信者の想いでメッセージを送ることが出来ます。
既読・未読、ほんと牢獄で監視されているかのごとく…。(;^ω^)

個人間で爆発的に普及しているせいもあり、お仕事で関わる方たちも、
勿論LINEユーザーが多いため、連絡のやりとり、見積書、報告書、
入退去のやりとりなど、確認したという記録を残しながらできるスグレモノ!

無料では、そこそこの機能ですが、有料だと思う存分活用できるようです!
有料だといっても、僅か300円なり!
従業員さんの人数分掛けても、社長さんの飲み代よりは、確実に安いと思われます。(笑)

かくいう私も、このLINE ワークスの受け入りは、
某不動産テックのセミナーでお聞きした次第です。

実務で如何に活用できているか知りたい方は、不動産テックのツワモノである
イケメン某不動産会社社長さんを、ご紹介させていただきます!

どうぞキケンジまでご一報ください。☎✉ ^^) _旦~~

さて、今日も繁忙期。
賃貸店舗への、ヘルプ業務が入っています。

ご飯も食べれない、勿論休憩もないでしょう。(笑)
お部屋探しのベストパートナーとして、頑張ってきます!


それでは、また!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む

キャッシュフローツリー



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



どーもどーも!!キケンジです。σ(´∀`) 


先日のCCIM受講、非常に気になる場面がありました。

ZOOM越しに見えます、サテライト会場の皆様のなかで、
一定時間ごとに、2Lペットボトルで、お水をダバダバぐいぐい飲まれる方がいらっしゃいました。

ほんと、10分ごとぐらいですかな?

講師が問題を投げかけて、皆が考えるタイミングで、
毎回、水をダバダバ飲むお姿は、問題よりも非常に心奪われるものがありました。

(もしや、私と同じ痛風??)
恐らくは健康のためと思います。

最終試験でお会いできるタイミングで、勢いよく実態を聞いてみたいですね。(;^ω^)
勉強合間の、ひそかな楽しみですね。

drink_suibun_hokyuu_sagyouin_woman


さて、最近の実務では、計算の基本といいますか、
原点回帰を考えさせられる出来事が、続いております。

以前、CPMを受講するまえに、優しい諸先輩方から、
「キケンジさん、キャッシュフローツリーって知ってる?」
と、事前講習的な勉強会を開いていただきました。

キャッシュフローは何となしに分かりますが、ツリーと言われますと、
🎄クリスマスツリー🎄が頭をよぎります。
ほんと小学生並みの思考回路です。(笑)

キャッシュフローツリーは、プロパティマネジメントにおける、
投資分析の中で、初期分析に当たる内容になります。

簡単な足し算引き算ですが、物件(不動産)が適正に回っているか
確認できる非常に便利なツールです。

そして、この計算をするためには、
物件の満室稼働時のチカラ、空室率・未回収損、運営費、ローン、税金、
などなどいろいろな要素をかき集めて、物件の状況を見極めていきます。

計算式は、確かこんな感じです。


  GPI(総潜在収入)
 ▲空室・未回収損
  雑収入      
  実行総収入(EGI)
 ▲運営費      
  営業純利益(NOI)
 ▲借入金返済(ADS)
  税引き前キャッシュフロー



CPMやDCF法を学んだ方であれば、まずはこのキャッシュフローツリーを作するため、
オーナーさんから、ヒアリングや、資料集めをさせていただくため、
正直なところ、この時点で懇意になっていくのが、個人的には多いです。

先日訪れた賃貸物件の所有者さん。
80歳近い女性のオーナーへ初見で訪れた際も、
このキャッシュフローツリーを、会話の中から、ざっくりと当てはめて活用しました。

勤め先社内では、非常にケチでいつも「そんな金は無い!」が口癖で、
大規模修繕工事やエレベーター改修、無料インターネットの導入など、
何もやってくれないと、管理部のオーナー担当者がぼやいているのを、
事前に聞いていたため、ある程度身構えての訪問でした。

しかし訪問後、現状の内容を聞くと、空室はひとつのみ。
単身物件が乱立する競合エリアで、1年近く長期空室といえど、この入居率は優秀です。

会話をするなか、上記のキャッシュフローツリーを参考に、物件が持つ力を数値化していきます。

収入部分を考慮したのち、運営費を分析していきます。

固定資産税や建物保険料を算出し、当て込んでいきます。
電気料金が高ければ、LEDに変えるなども、ひとつの手ですが、
共用部はスイッチ・タイマー式のため、それほどと思えません。

初見なので後日、納税通知書や保険証券、光熱費の実数をいただきます。

ここまでくれば、だいたいのネット収入がわかるため、
借入金があれば、返済額を差し引いて、税引き前の手残り額を算出します。

とここで問題発覚!!

なんと毎月の家賃収入から、ローン残債を引くと、
手残り額が、約10万円ほどしか残りません…。

そこから、エアコンが壊れた・給湯器が壊れたなどの修繕費や、
固定資産税、保険料、その他を支払っていなかければなりません。

「そうなのよ!逆に手出しで補給しないといけないから、全然お金がないのよ!!」

まったく、物件が廻っていない事実が・・・。(;'∀')

こんな状況で、何十万なん千万円とする、

「大規模修繕しましょう!」
「エレベーター改修しましょう!!」
「空室決めるために、リフォーム工事しましょう!!!」
「インターネット導入しましょう!!!!」


な~~んて言っても、出来っこないですね!(笑)

まずは、
「物件のローン、いくらありますか?
 どこの金融機関で何年なん%、月々支払い額は??」

と一言聞ければ、わかりえたことです。

固定資産税納税通知書、ローン返済予定表、登記簿謄本、コピーくださいね。
税理士はだれ?司法書士はだれ??
と、オーナーさんの資産状況をまる裸にする質問は、
確かに知識不足からすると、つらいところだと思います。


document_noufusyo


「なんでそんな物が必要なの?」
「個人情報だから言いたくない!渡したくない!!」

と言われるのでしょうが、そうなるとPM(プロパティマネジメント)事業から乖離した、
単なる「賃貸管理」の分野になるでしょう。

お客(オーナー)から言われた、修理や保守点検、客付け業者などを、
ただ言われたままに手配するだけです。寂しいですね。(´;ω;`)

やはり俗にいう、「賃貸経営」といいますと、
経営というニュアンスが入りますから、文字通り会社を経営するのと、一緒の出来事と思われます。

キャッシュフローツリーも、会社に例えるなら、「損益計算書」
損益計算書があれば、「賃借対照表」が必要になります。

そこまで理解して、物件を運営しているオーナーやプレーヤーが、一体どれ程いるかが肝心ですね。
私も、インプットの後はアウトプットで、改善実績を積み重ねている、修行中の身。

高度な知識とスキルを身に着けての、新たなオーナーとの出会いは、とても楽しい限りです。
もっと自身と皆さんに役立てるよう、勉強に励みたいと思います。

それでは、また!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む

心電図さがし



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



どーもー!!キケンジです。σ(´∀`) 

皆さん、スマホなどんなものをおつかいでしょうか?
iPhone、android、はたまたガラケーなど、様々なジャンルをおつかいだと思います。

キケンジも、スマホデビューしてからというもの、
androidスマホでウェジット拡張性などを楽しんでいます。

そんな何気ない日常の中、私自身に不整脈が発見されました。
それに伴い、スマホのチェンジを余儀なくされていました。

スマホと不整脈!?なんの関係が??と思う方も多いと思います。
分かる方はピーンとくるはずです。

そう!不整脈の心電図も、いまやスマホアプリやウェアラブル端末、
スマートウォッチで測ったり検知したりすることができるのです!

すごいですよね!
私の主治医さんも、感嘆していました!

「キケンジさん、いま心電図とっても、不具合でているときじゃないと
 わからないだよ!患者さんのなかには、スマホで心電図とってもってくるから、 
 いまのご時世すごいよね!!」



medical_shindenzu_kensa



と、それをヒントに心電図をとれる、スマートウォッチを探していたところ、
なんだか輸入と輸出の関係で、心電図がとれるスマートウォッチは、アップルウォッチのみでした。

ほかにも、心電図とれるウェアラブル端末があったのですが、
私が保険契約しているS社の商品、「バイタリティ」は、
スマートウォッチから活動量をアプリに連動し、目標値を達成すると保険料が安くなる仕組み。

それに対応するアプリが、またもやアップルウォッチのみ。
いま使っている、ガーミンでは心電図機能がないため、下手な話、
スマートウォッチを二本つけるか、アップルウォッチのみに変更するかの
二択となった次第です。

アップルウォッチのみとなれば、必然とiPhoneに変えなくてはなりません。
しかし、私は生粋のGoogle信者です。
元3人のCEOの経営理論と、無償でGoogleのすさまじい機能を、
世界中に分け与えているのを、とてもありがたく思っています。

特に、エリック・シュミットさんが好ましいですね。

iPhone変えないといけんかな~と、もやもやしていたところ、
なんと、主治医の先生が年末休み中に、急逝されてしまいました。

聞くところによると、何気なく生活していたなか、
突然胸のあたりが苦しくなったようで、しゃがみ込みそのまま逝去。

ええええええ!!!( ゚Д゚)
それって、なんだか今の私の不整脈に不安を与える、大きな要素になるではありませんか!?

先生のセリフが、頭の中でリピートされます。
「結局、わかんないだよね!悪い心電図が手に入れば、大きな病院紹介できるけど、
 いまここで心電図はかっても、症状でないから!」


おー--い!!先生!!
もう少し、仕事終わらせてからにしましょうよ!
と突っ込まずにはいられません!(´;ω;`)

これは、早い所やっておかなければ。
ネットサーフィンをすると、無症状であったアメリカ人男性が、アップルウォッチの検知にかかり、
大きな手術をして、一命をとりとめたとか何とか。

うわー--!こわっ!!

というわけで、iPhoneに乗り換える準備を整えていきます。
なるほど!リセールバリューがあるから、差額4~5万円で買い替えていけるのね。
いいね!いいね!(^^♪

というわけで、アップルストアへGO!
実機を隈なく調べ、自己レビューを重ねます。

カメラ性能、iOS使い勝手、お値段、などなど・・・。
結果、すごいと言われていた、カメラ性能など、あまりandroidと変わらない。
結局ソニー製のレンズを使っているので、それ次第。

OSが、戻るボタンがないのがツライ。
直観的動きが劇的に違うのは、非常にやりにくい。

現在iPadを使っているので、ある程度はiOSを使っているのですが、
ネットの口コミのごとく、「iPhoneをiPadと一緒にしてはいけない!」という格言を、
見事に体感した感じです。

スマートフォンの小さい画面で、iOSを使いこなすのは、個人的には合いませんでした。
私もiPhone芸人になれるかと、淡い夢を見ましたが、あえなく敗退…。

しばらくは、ジョジョの奇妙な冒険の主人公、空条承太郎ごとく、
腰のベルトを2本巻きならぬ、スマートウォッチを二本巻きで、
命をつないでいきたいと思います。


それでは、また!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む
クリック応援お願いします!
☆リンクフリーです☆
このブログはリンクフリーです。 許可無しに、自由にリンクしていただいてOKです。 また、相互リンクも受け付けております。 下記「お問合せ」にて、お申込み下さい。
お問合せ

名前
メール
本文