キケンジの不動産日々是精進

アラフォーから営業職を始めるという苦節。汗と涙と笑いの日々です!

2021年12月

今年最後の現地調査



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*´ω`)✨


オミクロン株の流行や、コロナ禍による在宅勤務の増加により、
年末年始のお休みを長めにとる企業さんも増えて、
それに伴いあいさつ回りをする私たち営業マンは、逆算しても追いつかず、
繁忙期さながらに、バタついている日常です。(;'∀')

忙しくなると、目の前の仕事に追われ効率が悪くなるといいますか。
早めに対応できる近場の案件の数をこなし、遠方の案件や重たいものほど、
後回しになっていく傾向に、気づきながらもそうできない苛立ちが沸きます。

そんなわけで、年内最後のお仕事は、ザ・「離島」です!!

クライアントが所有する無人島。
「泳いで渡って勝手に上陸して、なんかイベントしてるみたいなのよ。」
と、話をいただいたのは、はや数年前。

税金もかからず、納税通知書もないため、資料を集めるのも、一苦労の様子。
現に、相続で引継ぎながらも、いったいどこの島をもっているのか不明。
たまたま、ご近所の警察のかたによって、用事ついでに解明されたのです。

オーナーさん自身も分らなかったのですから、日本の登記や利権関係が、
いまだ曖昧なのがうかがえます。

さて問題は、これは事件ではなく不動産。
事件であれば、会議室ではなく、現場で本職に解決していただくのですが、
不動産であれば、私の分野。

不動産管理といえど、島つまりアイランドなんて、得意な人いるのかな?
アントニオ猪木さんが、パラオ諸島の島を所有しているのは、有名な話。
海外ではポピュラーにあるのかも知れません。

しかし、竹島・尖閣諸島問題があるいま、民間で管理しきれるかの
そうでないかの、見極めも考えられます。


とりあえず、今の問題点をふたつほど。

①先代から管理を任せていた人(不動産関係?)が、
 勝手に島の利権を半分売却していた。
 もともとは、クライアントさんの物だけだったので、意思決定が簡易だった。
 いま、何かをしようとしても、その人と相談しないといけないが、
 どこの誰かが調べようがない。

 なんか、神戸のほうのひとが、買ったらしい。

②今回、山火事が発生。
 勝手にイベントを開こうとしていた関係者が、勝手に気を切り開いて、
 それを燃やそうとした際に、大規模な類焼発生。

 普段から、勝手に泳いで人が渡っているらしい。

物件の基本は、まずは現地調査が基本。
「百聞は一見に如かず」ですから、いくら資料を見ても、
分からないものが、現場には転がっています。

と言っても、離島。
なかなか、近くの用事もなく、忘れかけていたところ、
離島から近場(会社からは遠方)のお客さん訪問が、
年の瀬に追いやられ、ようやくお目にかかれるタイミングが出来たというわけです。

グーグルマップで見ると、
結構な距離が感じられ、泳いで渡るなど、ちょっと考えられない雰囲気です。


笹子島ビーチ - Google マップ_page-0001


クライアントさんの話を、ちょっと疑問に思いつつも、
現地に来てみると・・・。


20211224_142434


断崖絶壁・・・!

木の陰に、目的物が見えますが、
はっきりと位置関係がつかめません。💦

かといって、一歩踏み外せば、
ジャン!ジャン!!ジャ~~~ン!!(*火曜サスペンス劇場)
と、真冬の海へまっさかさまに、落ちてデザイアとなってしまいそうです。(;'∀')

地図でもお分かりの通り、ちょうど峠になっているため、
ドリフトキングが現われそうな、道路となっています。

あれやこれやと、近隣スポット探しますが、土地関係で踏み入れません。
不動産業者が現われたとなると、色々と話がややこしくなるケースもあるため、
あまり堂々とは、協力を仰げないのが悩ましいところ。

そして、ようやく、そんな懸念などない、
優しい農家のオジサマのご協力で、位置関係を確認する事ができました。


ざっとみると、こんな感じです。


20211224_142739


あら!(笑)

近い!!( ´∀` )


山火事で、焼け野原と聞いていましたが、
自然の力はすごいもので、ほんの数年で元通りの状態に。

これを、立ち入り禁止で、監視するのは、なかなか骨が折れそうです。
かえって、クライアントと相談してみましょう。

帰り道は、「戦艦大和」で有名な呉市を通って帰ります。


20211224_111832


近くを通る、大型トラックと比べると、
潜水艦の大きさにびっくりします。


20211224_112742


景色に溶け込む、軍用艦たち。
ドラマや映画のロケ地になったかと思うと、素敵ですね。(*'ω'*)


その中でも、戦後、呉市の製造業を支えてきた、
日本製鐵所 呉地区を眺めます。


IMG_20211224_150217 のコピー


今年9月で閉鎖され、60年の歴史に幕を閉じたばかりです。
呉市の基盤雇用の一つである、日本製鐵所。

協力会社を含め製鉄所で働く、3,000人の従業員うちおよそ半数が、
働く場を失うと報道されています。
私がお世話になった、亡きオーナーさんが、
広島市から毎日毎夜、勤務されていたのを想い起こすと、
非常に感慨深いものがあります。

こちら、参考までに。
呉市産業の現状と課題
*呉市ホームページより


大変な問題もあれば、明るい話題も。

呉駅前のそごう跡地も、ようやく7~8年の時をすごし、
呉駅周辺地域総合開発基本計画が、検討され始めたようです。

これを機に、駅前からのアクセスを向上し、
海の交通網とのリンクを便利にし、より一層、島しょ部への観光増加や、
農作物や海洋品の流れを円滑にすれば、新たな雇用も生まれるのではないかと。

瀬戸内海の海の交通網の利便性をあげれば、
四国・九州・中国地方の連携、はたまた、神戸・大阪港とのアクセスも向上し、
清盛が描いた、壮大なスケール感に仕上がるのも、また夢ではないかも?!

と、妄想に夢膨らませる、今年最後の現地調査でした。

こちらもご参考までに。
呉市の現況と課題*呉市ホームページより

せっかくCPMホルダーなので、
住宅関連だけでなく、
このような大きな工場、スケールの大きい土地やモールなども扱ってみたいですね。
本場アメリカさながらの、CPM/CCIMホルダーのように。


それでは、また!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む

防火管理



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*´ω`)✨


甚大な被害をもたらしました、大阪市の火災。
亡くなられた方の、ご冥福をお祈り申し上げます。

被害が大きくなった要因のひとつに、避難経路が一方向しかなかったと聞きます。
通常、避難経路は二方向(二通り)設定されることが、義務付けられています。

ひとつは、日常行き来する階段などでの共用部からの脱出。
もうひとつは、避難はしごなどで建物から脱出するルート。

どちらからが進めなかった場合、もうひと経路から脱出を図らなくてはなりません。
歌舞伎町雑居ビル火災の際も、避難経路が階段しかないにも関わらず、
荷物がおかれ通れなかったり、防火扉が作動しなかったりと、
日ごろの防犯意識が、万が一の際にとてつもない事態を招くことになります。


20211222_085718


こういった災害を防止するためにも、
防火管理者の設置が義務付けられています。

中には、消防署からの再三の通告にも関わらず、
指摘箇所を、まったく是正しない不動産投資家の方もいらっしゃるようですが。

では、こういった消防設備の点検・設置がされなかった場合、
どうなりますでしょうか。

やはり、罰則規定があります。

初めのうちは、30万円以下の罰金・拘留となっていますが、
所有者の過失が認められるケースには、禁固刑が定められています。

事実、建物所有者はもちろんのこと、
建物を管理する管理会社へも、罪は同等に裁かれます。

知らなかったや、分からなかったでは済まされない、防火管理。

不審火が多く、ちょっとの火元で大きくなるこの時期。
いざという時の避難訓練や、避難場所の確認は、要チェックですね。

それでは、また!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む

普段と違う刺激



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*´ω`)✨


昨日は、宅建士試験でしたね。
10月試験組に続いて、12月試験組のみなさま、
本当にお疲れ様でした。

速報を見ますと、10月試験が34点ラインのところ、
12月試験は35~36点ラインと見受けられます。

やはり、6割以上できたら合格と言った試験と違い、
出来高次第で足切りにある宅建試験。
発表までドキドキが止まりませんね~。(@_@。

ドキドキと言えば、私も久しぶりの危機感を感じました。

宅建試験で人手不足となった賃貸店舗への応援。
久しぶりにお昼ご飯も食べさせてもらえない、
賃貸業界特有の、鬼のような忙しさ。


20211219_101929



店舗の車を使用して,お客様を案内したのですが、
なんと途中でガス欠寸前に!!


20211219_140300


見えますでしょうか!?
オレンジ色に光る警告灯が!

しかもお店から一番遠くのエリアについたところで点灯っ!
この時期、イルミネーション点灯はありがたいですが、
こちらの点灯はついて欲しくない点灯です💦

しかも、県外からお越しのご家族を、営業車で先導してのご案内中です。
内覧を終えたところで、「孫のバイトがあるから、二時間後までに、帰らないといけないから」
と、時間がないので、とりあえず申し込みを取り付けに、店舗へ誘導して戻ります。

店舗への帰路につきつつ、「しまった!!」
ガソリンスタンドは現在地と店舗の間。一度店舗へ戻るとガソリンが足りるか…。
最悪エンストでレッカーの恐れが・・・。

しかし、後ろを走るお客さんには、そんな寄り道している時間がありません。⏱
雪が降る零度付近の気温で、エアコンを付けれず、寒さに震えながらの運転。⛄

エンストの恐れと戦いながらの運転は、冷や汗ものでした。(;´Д`)

急いで給油所へ向かい、燃料満タンチャージ!!

20211219_144518


FULLゲージは、気持ちが良いですね!
余計に燃料のありがたみを感じます。♨

あとで事情を聞くと、雪のためスタッドレスタイヤ装着車を、
店舗間で貸し借りしていたところ、燃料補給が漏れていた様子。


土日の来店数の多さと、この急激な雪ですから、まあ仕方がありませんね⛄

しかし、危うく応援にいって、車をガス欠させる危機⚡
違う意味で、いい刺激になりましたよ!(*'ω'*)

もう、引っ越しシーズンですね!

それでは、また!!


↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む

宅建士試験



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*´ω`)✨


今日は、12月19日の日曜日。
いよいよ、宅建士試験が開催されます。


school_shiken_kaijou



こちら広島では、雪が降っています!⛄
まるで大学受験やセンター試験のような、
自然の脅威と接しながらの、宅建士試験!!

受験会場は、非常に寒いと思われます。
トイレに行く余裕は、もったいないですから、
十分に寒さ対策を施すことを、おススメします。

陰ながら応援しています!!


さて、余談ですが、当ブログの総訪問者数が、

遂に、10,000人を突破しました! 


mokuhyou_tassei_woman



1万人といったら、どれくらいの人だかりになるのでしょうか。(゚д゚)!
こんな、私の拙い文章にお付き合いいただきありがとうございます!
本当に、心から皆様に感謝お礼を申し上げます。

ここで満足することなく、少しでも皆様のお手伝いができるよう、
つづけて精進して参りますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。(*'ω'*)

それでは、宅建士試験で人員の少ない、
賃貸店舗のヘルプに入ってきます。
雪で凍結が多いと思うので、十分に気を付けていきたいと思います。


それでは、また!!


kids_hashirimawaru_snow



↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む

在庫不足



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*´ω`)✨


今日は12月18日金曜日。
あさってには、年末最後のスペシャル一大イベント、宅建士試験が開催されます。

残すところ、あと1日!
勤め先でも、何人かが受験の様子です。

定時が過ぎたあと、使っていない会議室で、
夜な夜な勉強をしている姿を見かけると、ほんと努力が実ってほしいと思います。

陰ながら、皆様を応援しています!

さて、年の瀬の挨拶廻り。
例年であれば、1件ずつアポイント取り付けて伺っているのですが、
残務処理の為、普段の3倍以上の忙しさ💦
時間の隙間を縫って、訪問するケースが増えてきています。

留守かと思い、「ポストインしたら、トイレに行こう!」
と、想定したときに限って在宅で、話が長くなったりと・・・。

わらしべ長者ばりに、地主系オーナーさんからは、
旬の野菜をいただいたりと・・・。


20211213_132739


ほんと、お正月が、すぐそこまで来ているのを感じます。🎍
逆算して、仕事が年内に処理しきれるか、焦ってきます。💦

慌ただしいのと寒さにより、トイレが近く、頻尿気味になっています。
普段なら、どこかコンビニやスーパーなどで、用を済ますのですが、
時間に追われているため、気心知れたオーナーさん宅でトイレをお借りします。

すると、
「どっち??大?小??あはは(笑)」
「えっ!?小ですが・・・。何か??」


通されたところは、我々庶民の自宅ではお見掛けすることのない、
男性用便器が取り付けられたトイレでした。


toilet_danshi_yukaoki

改めてみると、これがステイタスの違いかと、心の中で思い知ります。
まるで日本昔ばなし的に言えば、庄屋さんの自宅でびっくりする小作人です。( ´∀` )

用を足し、すっきりすると、これまた話が延々と続きます。(笑)

便器と言えば、建築資材がまだ不足しているようです。
コロナ禍によりロックダウンのせいか、部品や材料支給国からの影響で、
給湯器などは、やばいくらいに在庫がないようです。

ガス会社さんの話によれば、
これからは、ガス会社さんのストック分がなくなれば、
代替品や空き部屋のモノで、やり抜くしかないようですね。

来年以降の新築も、オーダー済みはまだしも、
これから申請上げる分に関しては、はっきり言って供給不能状態の様子。
なんせ、瞬間湯沸かし器までも、在庫不足に陥っており、
ガスコンロもだんだんと品薄状態のようです。

「じゃあ、どうしたら??」の私の問いに対して、
「既存のモノを修理して過ごすしかないですよね。」との事。

そう考えると、まるで某マンガの、世紀末で荒れた時代のように、
「ガラクタ同然のモノが高値で取引されるのでは?」の懸念が・・・。

冗談交じりにいうと、ガス会社さんから、
「キケンジさん、まんざらそうでもないですよ!(*'ω'*)」
「ええええええええええええええΣ(´∀`;)」


これは世紀末、いや給湯器救世主、「キケンジロウ」の出現を祈るばかりです。

闇市のように、海外に仕入れにいってみるかな。
あるか分からないけど…。(;´Д`)

海外が日本のように、建材不足に陥っているか、気になるところです。
新年を迎えるのに、色々と心配ごとがやってきます。

それでは、また!!


↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


続きを読む
クリック応援お願いします!
☆リンクフリーです☆
このブログはリンクフリーです。 許可無しに、自由にリンクしていただいてOKです。 また、相互リンクも受け付けております。 下記「お問合せ」にて、お申込み下さい。
お問合せ

名前
メール
本文