キケンジの不動産日々是精進

アラフォーから営業職を始めるという苦節。汗と涙と笑いの日々です!

2021年08月

新築築浅アパート 敷ゼロ物件の闇



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんにちは!キケンジです。(*´ω`)✨

広島の風景で好きなのが一つ。
路面電車です。

中でも好んでいるのが、このレトロ感満載の車両です。

E16EF763-EA9D-4BA7-A2CE-1C122D8348FC


全国各地で、使われなくなった路面電車を引き取り、
現役として復活するのが広島市!

こちらの車両は、「かもがわ」とプレートがありますので、
京都からお越しになったようでね。
なんとも風情があります。

さて、最近実務で苦しんでいるのが、敷ゼロ物件です。
読んで字のごとく、敷金が無いです。

入居付けの初期費用を下げ、客づけを加速しようとする、
業界内では常にある案件です。

入居率が悪くなった物件に、
対策の一環として導入することがあるのですが、
これが最近の傾向として、
新築アパートへもバンバン仕込まれているのです!

それもそのはず。
アパートを作った業者からすれば、とにかくAD(広告料)をばらまき、
とにかく全空→満室としてしまえば、後の原状回復費用などは、過去のもの。
新築の収益物件として売ってしまえば、あとは新所有者さん、よろしくね!
という具合です。

後腐れのない転売業者や、売りっぱなしの工務店などはいいですが、
賃貸管理をメインで売っている私たちは、そういった新築・築浅アパートの
管理をいただいている次第です。

当然のことながら、客付けの敷居を下げば、
それなりの入居者が住むこととなり、払うものも払われず。
保証会社の保証がすべて威力を発揮するわけでもなく、
結局は、現場の我々が回収に向かいます。

が、ただでさえ敷金もろくに払えない方が、
お家賃何ヶ月分の修繕費を払えるわけがありません。

賃貸経営を、投資として十分に理解している方なら、問題ないのですが、
まだまだ乏しい知識で不動産投資を始められる方や、
「そんなもの管理会社の責任だろ!おたくとの管理切るよ!!」と、
半ば脅しとも言えるやり取りをされる方も、少なくありません。

そういうケースに遭うとどうなるか?

はい、ただただ生産性のない時間が、繰り返されるばかりです。💦
意外と精神的にも負担がかかってきます。

ツライですね。
負の無限ループ。

それでは、また!!







↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)






続きを読む

維持管理課



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんにちは!キケンジです。(*´ω`)✨

今日も、区役所へ向かいお役人様と、折衝を重ねています。
うだるような暑さの中、駐車場の警備員さんもだいぶお疲れの様子。
今年ぐらいは、ちょっと前倒しで、涼しい秋が長めに来ないかなと思います。🍁


6A1F0B92-221A-4F38-B915-AC525572AAD7


本日は、市の道路や下水道などを管理する、
維持管理課へお邪魔しています。

管理物件のオーナーさんより、
先日の大雨で、側溝の排水がうまいこと処理させず、
1階のテナント部分に、雨水が逆流してきたと、ご連絡をいただきました。

もちろん敷地外のため、こちらで対応はできないものですが、
道路や境界ブロックなど、ちょっと手間のかかる工事となると、
意外と後回しにされるケースがちょいちょいとあります。

今回の箇所も、一度対応いただいた様子ですが、
改善されなかった事で、キケンジへ直々にご依頼いただいた次第です。


BC73E12E-E64F-4B15-BF6B-1B5B28BD1DFC


こういった官民の境界に設置してあるものは、
何かとどちらのせいか?など、原因追求に矛先が向き、
直しましょうという、前向きな話にまでたどり着けないことが
しばしばあります。

今日も泥試合かな…。
と、気持ち50%で戦いを挑みます。

ひとり目は、まさにお役人様といった出立ちで、
ちょっとキツそうな50〜60代の男性。

一通り事情を話すと、
「ああ、それなら、ちょっと…。」といって、
何も返答せずに、別の方にバトンタッチ。

今度は工事担当者っぽい、薄手の作業着の60代ほどのおじさまです。
学校にいた用務員のおじさんのような雰囲気。

結局また同じことを、繰り返し申し伝えていると、
先程のおじさまも合流します。
(いるなら、さっき行ったこと共有してくれれば…。)
と心の声をグッと堪えつつ、相談を投げ掛けます。

すると思いの他、
「もしかしたら、管が古いのかも知れませんね。
 私がこちらへ赴任してきてから、3〜4年になりますが、
 そういったことは聞いた覚えがないので、
 対応したのもおそらくだいぶ昔のことだと思います。」 
と、なんだか紳士的な態度での応対いただきました。

(やばい!惚れちまうぜ!じいさん!!)

この前の豪雨ですから、下水の処理能力に限界があったかも知れませんが、
なんとも実るほど頭を垂れる稲穂かな

気持ちのいい仕事を見させてもらいました。
また次の対応が楽しみです。

D97C9559-F87C-448F-BDD4-BC83C7BCD99B


それでは、また!!







↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)






続きを読む

災害被災者用の仮住宅



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんにちは!キケンジです。(*´ω`)✨

昔はお役人様というと、
皆さんの税金で悠々と高いお給金をいただいて、
高圧的な態度で我々庶民を捩じ伏せると感じ出ていました。

それから何十年と経ち、私もいいおっさんとなった現代において、
行政法を勉強していくと、「あっ、役人さん、意外と見えないところで大変なのだな。」
と見方も変わってきました。

最近では、市民県民の絵も言われぬクレームに、
事細かに丁寧に対応してくれる担当者もいらっしゃり、
以前とはイメージが、劇的に変わっていると感じます。


791DABFE-851A-4ED4-AF55-8DBD8B395767



今日はそんなお役人さまから、
災害被災者用の仮住宅の斡旋依頼をいただきました。

すでに、市営住宅はすべて詰まってしまったため、
こうして私たち民間企業へも、住宅斡旋依頼をいただきます。

連絡を受けたのが、昨日の15時過ぎ。
本日中に物件資料をいただきたいとの事で、
大急ぎでオーダーです。💦

ご協力いただけそうな、近隣の賃貸物件のオーナーさんに、
賃料の値交渉及び、被災による市の借上住宅のご理解をいただきに、
慌てて電話を掛けまくる次第です💦

物件によっては、県外在住。
しかもお仕事中で、電話に出れないですから、私も手に汗握りながらの連絡のため、
汗っかきの私のスマホは、一瞬で滝に打たれたような状態に…。

土日の休日でも、被災者のために働く役人さんや、
被災地で土砂の撤去作業を手伝うボランティアの方々を見ると、
こちらも休むわけにはいきません!


14982752-8A31-4B2C-B691-4C031D126FC5



無事段取りを済ませ、
あとは、いつでも入居できるよう、整えていく次第です。

毎年のように発生する豪雨に伴う土砂災害。
今回も1日も早い復旧と、安心して暮らせる状況を待つばかりです。

それでは、また!!







↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)






続きを読む

相続登記の義務化



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんにちは!キケンジです。(*´ω`)✨


今日は、いつもお世話になっている相棒である、
マツダアテンザさん(13.5万キロ走行)が定期点検のため、ドッグイン!

代車で来たのが、トヨタアクアさん!

6D1FA039-4D17-4B59-AC52-B9564DD7FC7F


あまりトヨタ車に馴染みがないので、新鮮さを感じつつ、
アクアに乗って賃貸と売買の業務を行なっていますと、
助けてクマさん! 賃貸トラブル即応マニュアル熊切さんになったようで、
ひとりほくそ笑んで仕事をしています。(^_^;)

私がセミナーで講師デビューをしたのも、
熊切さんの前座でやらせていただいたこともあり、
賃貸管理業務に携わるものとしては、私だけでなく、
皆さんのメンターであると感じています。


さて、今年4月にお振れが出ました、
相続登記の義務化が3年後の2024年に迎える事となりました。

まだ3年後ですが、非常に業務がやりやすくなったと感じます。

今までは、所有者不明の空き家や土地、
相続発生後に、名義変更を行なっていただけず、
管理物件の家賃送金ができなかったりと。

県外へお引越しされても、登記はそのままで連絡が取れないなどは
本当にざらにあり、何時間も何日も何週間も訪ね歩いた記憶があります。

義務化されたことにより、相続手続き時に、
強制的に士業の先生方も、手続きを行ってくれているようで、
相続後に所有者不明な土地が、幾分減ってきたのではないかと感じます。

強いては、今までは何ら罰則がなかったところ、
是正後はしっかりと、罰則が定められるようですから、
やらないわけには、いかないですよね!

全国で何万件とある、所有者不明の土地建物。
近所で噂の未活用のお化け屋敷的な空き家も、
この義務化に伴い、地域活性化するといいですね。


それでは、また!!


DE2B1049-CFD9-43E8-9A1B-C3623CC6743C




↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)






続きを読む

緊急事態宣言 セカンドシーズン



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんにちは!キケンジです。(*´ω`)✨


久しぶりの晴天に恵まれましたが、
想定内というか、ものすごい暑さが戻ってきましたね💦
汗っかきの私は、熱中症でダウンと背中合わせで暮らしています。

早く25度圏内に落ち着くことを願います。(;^ω^)

さて、私の住む広島県も、再度緊急事態宣言に追加されました。
発令されようがすまいが、なんだか皆さん、緊急事態宣言慣れしちゃっているのか、
特に何ら普段と変わりなく過ごしているように思えます。

道中、法務局向かいの裁判所前での一コマ。

20210824_131450

なにか大きな裁判があったのでしょうか?
マスコミが集まっていますが、完全にアンソーシャルディスタンス!
完全に蜜状態です。💦

会社にしても同様で、企業や行政がいくら2m保持をキープしても、
通勤電車やランチの人込みを解決しなければ、
結局は意味のないところに、着地してしまいます。

かという、私もバス通勤。
相乗り相席は当たり前。
雨の日なんか、ぎゅうぎゅう詰めで通勤しています。

いつコロナになってもおかしくない状況。
かかればかかったで、流行り病の風邪と思うしかありません。

で今回、本題としたいのが、
あと1か月弱に差し迫った、宅建士試験です。

今年も、ソーシャルディスタンスを考え会場を抑えると、
やはり10月試験のみでは間に合わず、12月受験者も出てくる様子です。

伸びれば伸びた分だけ勉強できるというメリットがありますが、
12月まで2か月余分に時間があるため、
せっかく覚えた知識を忘れてしまう可能性もあるというデメリットもあります。

受験生としては、本当につらいところです。

またコロナ禍で、転職・副業で、宅建士を目指す人も増えているかと思います。
また姉妹資格と言われる賃貸不動産経営管理士が、
国家資格に昇格したこともあり、元々の国家資格である宅建士も、
更に難しくなるのではないかと、個人的に思っています。

このコロナ禍で、巣ごもり期間が、少しは増えるかたもいらっしゃるかと思います。
宅建士は、単なる資格ではなく、収入アップに繋がるツールです。
ぜひ、このチャンスをものにしていただきたいと思います。
受験者皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

それでは、また!!


fudousanya



↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)






続きを読む
クリック応援お願いします!
☆リンクフリーです☆
このブログはリンクフリーです。 許可無しに、自由にリンクしていただいてOKです。 また、相互リンクも受け付けております。 下記「お問合せ」にて、お申込み下さい。
お問合せ

名前
メール
本文