キケンジの不動産日々是精進

アラフォーから営業職を始めるという苦節。汗と涙と笑いの日々です!

2021年05月

申告もデジタル化



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*´ω`)✨


慌ただしい日々を過ごすなか、
無事、確定申告を済ませてきました。


zei_kakuteishinkoku

普段であれば、税理士さんへ依頼するところですが、
自身のスキルアップと経費削減を目指して、
いろいろと試行錯誤しながらの申告でした。

聞くところによると、
中小企業の約90%が税理士へ依頼しているとの事。
90%と聞いて、「そうだよ。ほとんどみんなそうだよ。当たり前じゃん!」
とおもいがちですが、逆に言えば残りの10%の方は、
自身で税務処理~申告をしている事実があります。

これがほんの数%というなら、「頼むのが正解かな~。」と思えるのですが、
10%という2桁数字は、消費税と同じく大きな数値です。
そんなに自身でやられる方がいらっしゃるのなら、
「自分でも意外とできるのでは?」と思い、経験してみることにしました。

最近は、インターネットの発達もあり、クラウド型の会計ソフトがたくさんあります。
そのなかでキケンジ自身は、業界シェア率の高い
「freee」「マネーフォワード」の2社のソフトを使い、日々の会計業務を行っています。

これが非常に便利です!

初めは、本を読み読み、エクセルシートで会計や簿記など行っていましたが、
ひとつ数字が合わないと、詰まってしまい、原因調査と勉強に非常に手間取っていました。
そうすると、だんだん申告〆切が差し迫って、心ここにあらずの状態に・・・。(;'∀')

決算を済ませても、最後の難関である「申告」が控えています。
Amazonで、それらしき本を購入し、申告について学びますが、
畑違いのことを学ぶには、時間が足りません。

高額な税理士報酬を払うべきかと悩んでいたところ、
なんと、申告についても申告ソフトで済まされ、
さらに電子申告により、無駄な印刷や現地へ向かう労力もなく、
ストレスフリーに申告を行うことができることが発覚!!

早速ポチッと、購入クリック!
ここ数か月悩んでいたことが、わずか1~2日で解決!!
なんて便利なのでしょうか!(^^♪
時代の発展へ驚きを隠せません。

今回の申告で感じたことは、
「ほとんどの仕事はロボットに置き換わる」のではないかということです。
アプリやAIの発達で、士業の仕事はほとんど置き換わると言われるのも、
身をもって感じました。
事務方の人員や労力も、大きく削減できると思います。

以前は、不動産の融資を取り付けるのに、
金融機関の担当者が、鉛筆舐め舐め資料作成や査定を行っていたのは、はやひと昔。
ローンセンターでの分析ソフトによる一括査定。
もはや、営業マンは不要の時代です。

賃貸や売買仲介も、エンドユーザーの求める
売主・貸主との直接契約によりマージン省略による節約。
賃貸にしろ売買にしろ、株取引のようにスマホで軽く決済になるのではないでしょうか。
よく重要説明事項を聞いていないとクレームや事故につながるケースも、
株取引時のように、これを読んだというクリックをしないと、
次の画面や取引に進めない設定にすれば、まったく問題のないことになると思います。

そうなると、今後大量の営業マンは宙に浮く存在。
物件展開をするポータルサイトや、事務処理・建物管理などの、
バックオフィス業務が重要になってくると感じます。

進化の遅い不動産業界も、不動産テックのビッグウェーブがやってくるのでしょうか!?
エンドユーザーが知らぬなか、多額のマージンを搾取されるケースのあるこの業界。
仲介業務の淘汰により、マージンがなくなり、最終価格が全体的に安くなることによって、
消費がすすみ全体の健全な売り上げ上昇、三方よしの世界が生まれてくることを願います。



zei_etax



それでは、また!!



↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)





続きを読む

最近の不動産ニュース



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*´ω`)✨


近頃は身近な不動産ネタが、ホットなひと月でしたね。


family_shinbun



一つ目は、「アパート階段崩落事故」から、
ずさんな手抜き工事が、まだまだ蔓延していることを知りました。

二つ目は、賃貸管理にしても、そんなずさんな契約や管理を防ぐべく、
「賃貸不動産経営管理士」が管理する物件を目的とした延長で、
「業務管理者」の移管講習が始まりました。

三つめは、「事故物件」病死は対象外、殺人、自殺は告知を求めるといった、
客付け時の心理的瑕疵に大きく影響される話がでてきました。


手抜き工事については、いくら管理会社へ責任を向けられようとも、
建築に関しては素人である不動産業者へ、手抜きを見抜けといっても、土台無理な話です。
できることであれば、ホームインスペクションの資格を持った、
ホームインスペクターによる、建物診断をしておくことも、
こういった大きな事故を防ぐ手段の一つと思います。

業務管理者については、
宅建士や賃貸不動産経営管理士の有資格者が、数時間の講習での資格取得が可能。
賃貸管理の契約時に、管理会社の事務所へ最低1人は設置しなければならないというお話です。
確かに、賃貸・売買仲介業務の重要説明事項と同様に、
賃貸管理契約の請負時には、本来、賃貸不動産経営管理士による
重要説明が必要とされていますが、
実際のところは、まだまだ有資格者も少ないためか、業務の効率上
無資格者で済ましているところも、少なからずあるようです。

無資格者や賃貸管理のプロでない業者による、
管理委託やオーナー被害を防ぐ方向にあるというのは、
まっとうな方向へ向かうようで、喜ばしいことと思います。

そして、病死については告知義務なしというのは、非常に大きいのではないでしょうか。

「病死でも、人が亡くなっていたなら、住まなかったよ!!」
という二次クレームもなんだか増えそうな予感がします。

事実、私も業務上、実際に室内で亡くなった訳ではないですが、
前入居者が亡くなられたお部屋の客付け~入居後のクレームに関しては、
非常にナイーブな対応を経験してきました。

「病死だから、言わなくていいんだろ!?」
と、どんどん強気な大家さんや営業マンは、今後増えてくるのではないでしょうか。
住む方によっては、大きな懸念材料の一つ。
なんともジャッジが難しいところです。


それでは、また!!



↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)





続きを読む

成年後見制度



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*´ω`)✨


そろそろ天敵のヒノキ花粉の終焉を迎えようとしている、
今日この頃で、二週間ぶりの更新です。(;'∀')

先日は、クライアントの成年後見人である
弁護士さんの事務所へお邪魔してきました。

クライアントさん自身も女性で、有名女学校の先生。
弁護士さんもこれまた女性。

なんだかジェンダーの差を感じます💦

今回伺ったのは、オーナーさんと話していると、
お子様達が先にご逝去され、身近に相続人がいらっしゃらない状況に
なっているのがひとつ。

本人は、ちょっと具合が悪いといいつつも、
長い入院生活を繰り返し、連絡が取れない状況がしばしばあったため、
ご本人様から伺った、弁護士さんとのご挨拶にあがった次第です。

なんだかんだで、建て替えの建築案件をいただいたり、
他社から移行で、新規に賃貸管理業務をいただいたりと、
私としても、大変お世話になっております。

そして、飼い猫がいるにもかかわらず、
毎日、野良猫にも餌をあげるほど猫好きという共通点も。



pet_natsukareru_cat_woman


ゆっくりと打ち合わす暇もないまま、
ご本人様は突然の入院で連絡がつかなくなり、
(旦那様がいらっしゃいますが、要介護状態)
私自身も部署異動であったり、賃貸の繁忙期であったりと、
なにかとバタバタし、ちょうど繫忙期があけるいま、
打ち合わせをすることができました。

相手は本職さん。
言ってはいけないことがほとんどの中、
私もクライアントさんの今後を考え、
できる限りの情報交換を行っていきます。

いままで、精魂込めて資産設計~形成させていただいたオーナーさんの資産が、
結局相続で、ほとんど交流もない、親族の誰かに手わたるのは、
町の不動産屋の私としても、なかなか切ないものがあります。

何とかならないものかと、弁護士さんと話しますが、
そこは越えられない問題が、山積みにされています。

入退院を繰り返すオーナーさん。
退院後にお話ししますが、見た目なんともなく・・・。
逆に一体なんだったのかと、拍子抜けするぐらいです。
「ちょっと足がね~。」「ちょっと目が見えにくくてね~。」
と軽くかわしますが、私も何百人とオーナーさんと接してきた経験から、
なにか重大な病気であるのは、肌感覚でわかります。

本人さんから聞き出せない状況を、
あえて弁護士さんに直球を投げかけると、
「ほんとは本人さんではないから・・・。」と、
私の心情を察してか、答えではなく、答えに導くたとえを仰ってくださいます。

「キケンジさん、身内に認知症の方はいらっしゃいますか?」
そこから脳梗塞の話になり、弁護士さんもキケンジ自身も、
以前、祖母が脳梗塞から認知症へという経験を、
偶然にも互いに持ち合わせ、ちょっと涙ながらのドラマ展開に。

「まさか、クライアントさんは・・!?」
守秘義務があり、返答はなかったですが、
考えるに予想以上の病状であることは、確かに感じ取れました。

なるようにしかなりませんが、そこをなんとかしたいのが、
今までお手伝いをさせていただいたご縁です。

弁護士さんも、
「なにかあった時のために、ご本人さんからの任意での委任状態ですから。」
と、まだ深刻な状態までは、いっていないとフォローかけるあたり、
あまり見かけることのない、人情的な部分をもつ弁護士さんと感じます。

女性ならではの感覚や気遣い。
業者にしろ女性に自然と女性に好感を持つ、オーナーさんの真意が読み取れます。

教わった生徒さん達も、同様に思われているのを想像すると、
なんとか法律の壁を越えていきたいものと感じます。

すべてをお手伝いしたいと思うと、士業の業務へとスキルアップが
必要となってくる今日この頃。

ちょうど梅雨ですから、「晴耕雨読」
勉強に励みたいと思います。

それでは、また!!



↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)





続きを読む

沢山の壁



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*´ω`)✨


またもや、久しぶりの更新・・・(;´∀`)
様々な場面で、壁にぶち当たり、修行の日々を過ごしていました。


kabe_tachimukau



前にもちょっと取り上げました、
私が生息する、賃貸・売買系の世界と、
区分マンションを管理する、管業・マン管の方々の世界。

なかなかどうして、ここ一月で沢山のお知り合いができましたが、
どなたとあっても、「ああ~仲介会社さんね~。賃貸の(/・ω・)/。」
と、まあ~雲の上から見下ろすような、神様のごとくの温かさで迎えてくれます。

女性のフロントマンでも、管業・マン管資格のダブルホルダーは当たり前のような。
おまけで宅建も持ってます的な感覚です。
「売り上げ至上主義なんて、まだそんな位置で仕事してんの?」的な、
口や顔には出されませんが、オーラで物語られる事、数多く・・・。

達観した方々との業務やり取りは、自分の惨めさを感じつつも、
そのレベル感までたどりつきたい!その知識を得た後の、景色にたどり着きたい!!
と、ハングリー精神を積み重ねる日々でした。

という、他業界との関りがひとつ。


kabe_norikoeru_challenge_man



賃貸系不動産会社は、
まず3月までは、引っ越しシーズンに間に合わす仲介業務で繁忙期。
4月に入っても、3月解約の膨大な空室のお手入れと精算業務が待ち構え、
とにかく優先順位を設け、たとえ自身の評価が下がる、社内提出物などは後回し。
顧客そして現場ファーストで、物事を進めていきます。

連休に入りましたが、仕事が山積み。
休日出勤は当たり前の状況です。

という、サラリーマンたる業務がひとつ。

1から10まで、何から何までお手伝いするクライアントの対応。
法人設立から、日々の会計業務。そして決算。

ある程度の企業であれば、税理士さんを紹介しているのが基本ですが、
個人事業主に毛が生えた程度の規模感や、地主系大家の資産管理法人では、
なるべくコストを削減していきたいのが思いです。

後々の融資取付を考慮すると、出来るだけ負債はないのが基本。
見栄えのよい、BSシート、PLシートの作成を心掛けます。

となると、規模感の小さい法人では、
税理士委託費用がとても大きくのしかかってきます。
そのため、会計ソフトやパック商品、流行りのクラウド会計ソフトなど、
色々な物を探し周り、どれが一番コスパがいいか?使い易いか??

薦めるには、自分が使い方を知っておかなければと、
決算・確定申告業務で追われているのが、ひとつあります。

色々な案件を考慮すると、取りたい資格や知識、
いや取らなければならない資格が山積み!!

でずが、そんな向上心を打ち砕くように、
コロナの影響からか、試験日がぐるぐる変わります。
12月試験だった建築系資格が9月になったり、
11月12月の不動産系と法律系士業の試験日が重なったり、
5月から約1年のスケジュールのアセット系の資格が、
9月からへずれこんだりと・・・。

勉強のスケジュール調整も、ビックリするほど入れ替わります・・・。(;´Д`)

というのがひとつと。

自分のことで山積みながらも、
子供が小さいので遊びや勉強のお手伝い。
普段子育てでフラストレーションいっぱいの、奥さんのご機嫌取り。
人生こんなに時間が足りないものかと、勉強とクラブ活動で忙しく、
時間の足りなさを始めて実感した、中学生時代を思い出します。

中二の14歳も、はや30年。
もう44歳のおっさんです。

年を重ねれば重ねるほど、経験が後押しされ
人生の歩みが楽になると、今まで想像していましたが、
今となっては、進めば進むほど、本当の課題が浮き彫りになり、
険しい道のりを進むツールが必要になってきています。

四半世紀の50歳はもう目前!
はやくしなければと、焦りと時間に追われ、
ブログ日記更新も、遅れがちというわけでした。

そんなサボり中の間も、
新規の閲覧ユーザーに、お目通しいただきまして、
本当にありがたいことです。

稚拙なブログ日記ですが、
めげずに更新を続けていきたいと思います。

それでは、また!!


internet_influencer_man



↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)





続きを読む
クリック応援お願いします!
☆リンクフリーです☆
このブログはリンクフリーです。 許可無しに、自由にリンクしていただいてOKです。 また、相互リンクも受け付けております。 下記「お問合せ」にて、お申込み下さい。
お問合せ

名前
メール
本文