キケンジの不動産日々是精進

アラフォーから営業職を始めるという苦節。汗と涙と笑いの日々です!

2020年03月

地中埋設物



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


おはようございます!キケンジです。

年度末のせいか、解体現場をよく見かけます。
新規の購入提案で入ってくるものも、解体中のものや
購入後は解体でしょうというものが、結構あります。

20200330_131613

まあ、解体で気にかかることといえば、
アスベストはもちろんですが、基礎部分がやはり気にかかります。

建物底地に埋まっている基礎部分。
杭や基礎は、残っていると次に建物を建てる際に、
干渉してしまい新しい建物を建てれなくなってしまいます。

そのため綺麗に取り除かなくてはならないのですが、
古い建物だと図面や資料がなく、記憶伝いになってしまうことも、しばしばあります。

私が最近で聞いた話は、
財閥系大手不動産会社さんが、東京で数千億の土地を購入し転売したのですが、
しっかりとチェックを重ねたつもりが、あとから埋設物が出てきて200億円ほどの
損害が出てしまったのだとか💦

杭や基礎は綺麗に取り除いたのですが、
なんと地下2階部分のみが埋まっていたようです。
地下1階もなく地下2階のみ。
確かにわかりにくいかも・・・。

利益がとぶばかりか、逆に赤字に!?
やはり地中埋設物は、慎重になりますよね。

現場周りをしていると、
近所の現場では、ハウスメーカー製のご自宅が建設されていました。

20200330_131808

ちょうど徒歩で回っていたので、何度も現場前を通りかかるのですが、
とにかく早いですね!壁式の工法は!!

ものの数時間で骨組みから、あっという間に家ができてきます。
まるで「三匹の子豚」のように、僅かな時間でものの見事に出来ています。
軽量鉄骨系は、扱うことが少ないので物珍しいですが、
早く出来上がる分、ちょっと寂しい気もしますね。

強度や耐震性など強いメリットがありますが、
普段、木造やRCなどの、地道に積みあがる工法に慣れているせいか、
料理のように、待つ味わいが物足りないかもしれません。
インスタントラーメンが、3分待たずに仕上がる感覚です(^_^;)。



それでは、また明日!!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング




続きを読む

外壁メンテナンス



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


おはようございます!キケンジです。

加齢か?それとも運動不足からか?
階段や立ちっぱなしが厳しい世代となってきました。
先日訪れた区分所有マンションは、12階建てでお年寄りが多いせいか、
エレベーター内に腰掛け椅子が!!

20200326_155953


20200326_155916


クッション性のないかた~い折りたたみ椅子ですが、
あるのとないのでは大違い!
管理人さんのお心遣いに感謝します!ありがとうございます。(*‘∀‘)♡


さて、徒歩で顧客回りをしているなか、たまに見かけるのが外壁タイルの不具合。

20200326_162754



平成17年6月14日東京都中央区のオフィスビルにおいて外壁落下により2名の負傷者が出るという事故が発生しました。

それからというもの、国土交通省では、
既存建築物における外壁材の落下防止対策に関する調査結果について
と対策を用いていますが、10年以上経ちますが、なかなか浸透は難しいものかと感じます。

昔は吹付の外壁などで、タイルの落下などは無縁でしたが、
見栄え良く建てる風潮とともに、タイル張り付けの建物が増えてきています。
しかし、メンテのころ合いなどを測るのに、どのように調査したらよいか?
また届かないところが多数あるので、目測でしか観測することができません。

よくあるのが、打診棒でチェックをしていくのが主ですが、
高所などは足場を組まないと測れません。
高額な足場代を払うなら、工事したほうがいいではないか?
だけどいつのタイミングで?
と、なかなか微妙な具合になってくるのが、ほとんどだと思います。
また、大規模修繕といえば、安価な工事ではないので尚更考えますね。

やはり、ここは、メンテナンスのプロに相談ですが、
業者により一長一短は多数あります。
1社に絞らず、複数の業者に調査を依頼することによって、
何が一番建物に必要な状態かも見えてくると思います。

早めのメンテナンスは、建物の寿命も伸ばします。
雨水が建物内部に流れ込み、鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートを押し出して
剥離してしまう「爆裂」の現象を防ぐことが出来ます。

何事も早めの対応が良いですね。


それでは、また明日!!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング




続きを読む

春雨じゃ、濡れてまいろう



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


おはようございます!キケンジです。

先週は雨がよく続きました。
雨天だと仕事が少々やりにくいですが、
国の礎である農業や水源、水力発電を考えると、貴重な雨天です。

「寂として 南殿さびしき 春の雨」 (芥川龍之介)
俳句を詠みながら、雨を楽しみます。
スコールのような激しいものでなく、少々の雨は、風情があっていいものです。

さて、昨日も道路に悩みます。
接している一部の道路が、セットバックの必要性はないものの、幅が狭いんですね。
役所への認識では2mと登録されているのですが、実測すると縁石から縁石まで1.7m。
近所の車をみると車幅1.695m(メーカーオフィシャルサイズ)。
まあ再建築時には、きれいな2mになるのでしょうが、進入口に隅切り部分をつけないと、
とても一発では切り返せない幅です。

20200328_164307


法的には、境界から下げなくてよいところです。
こちらとしても、容積率目いっぱいに建てたいところ。
懸念はこれだけに限りませんが、思慮に悩みます。

そんな思いを吹っ切るように、他の現場へ向かいます。
RC3階建てを解体中で、コロナや雨天で少々時間かかるかな~と思いきや、
なんのその!わずか1週間足らずで、あっという間に底地まで!
悩みなんてこのように、あっと吹き飛ぶものかと思い知らされます。

20200328_155659

帰宅後は、春休みとコロナ影響で、暇を持て余す子供たちとの時間に費やします。
疲れ気味のため、早めに床につきたいところですが、子の相手は親の宿命!
途中、動画でもみて落ち着いてもらおうと、思いつつも
やはりそこは、学びのエッセンスを混ぜていきたいなと、
日本昔ばなし」をみてもらいました。

昨日は、「大年の客」を一緒に眺めます。
貧しいながらも一生懸命な婆様と、地主の話です。
ストーリー的にも良いことはもちろんなのですが、
ひと昔前は、地主とそれ以外での格差がものすごいのを感じつつも、
現代では、不動産業者やその他が、地主に物申しアドバイスを行うという、
今ならではの不思議さを感じました。

子供の頃に見る視点と、大人になってから見る視点では、
また違ったものがあり、楽しめますね✨

親子ともども学び、精進していきたいと思います。


それでは、また明日!!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング




続きを読む

お役所へ



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


おはようございます!キケンジです。

朝のバス通勤時に、ボタンを押した停留所でバスがとまらず、
ひとつ先の停留所で降ろされました。
隣で席を立とうと準備していたサラリーマンのオジサマ。
「あれ!いっちゃいましたね~。料金違うはずだから言ったほうがいいですよ。」
と的確なアドバイスを戴きました。
世知辛い世なのかですが、まだまだいい人も沢山いるのだと、あさから良い勉強になりました。

IMG_20200326_082014


昨日は、建築基準法で気になる点があったので、区役所の建築家へお邪魔しました。
コロナウィルスの影響からか、皆さん入口でアルコール消毒を怠りません。
私も便乗して4~5回ほどプッシュすることに。
やりすぎると手が痛くなりますね・・・(;^ω^)

20200327_114105


役所に訪ねていくと、だいたいが結果に結びつくまでに、難儀するケースが
少なからずあるのですが、今日の担当者は若く機転も聞き、非常に話しやすいかたでした。
さすがは、市内中心部の区役所。
来訪者が多い分、的確にさばかれていきます。


20200327_113718


丁寧に的確に説明できるということは、よほど勉強されているのだと感じます。
またお役所だからと高圧的にならず、あくまで役所の見解と親切な対応。
見たところまだ20代なかば当たりの男性ですが、
倍近く生きている自分が、勉強させていただいております。(^_^;)
素敵です✨爪の垢を煎じさせていただきます。

と、ちょうどお昼時になったので、
以前から気になっていた、広島市役所の最上階食堂へ足を運びました。

20200327_112900


20200327_114830


普段なら、広島湾まで一望できるロケーションなのですが、
あいにく本日は雨模様。
ほとんど見えません。

20200327_115504


また晴れた日に楽しみたいと思います。

また役所にいったついでに、よくチラシで情報収集しているのですが、
やはり流行りものありましたよ。

20200327_181514


世界的な不景気を招いているコロナウィルスの影響。
影響を受けている経営者には、非常に厳しい状況と思われます。
特別に1%の金利での貸し付けとなっていますが、
こういった状況ですから、ゼロ金利対策でも問題なかろうかと思います。

役所にいくと、様々な情報が入ります。
ランチも安いので、これからもちょくちょくと足を運びたいと思います。

それでは、また明日!!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング




続きを読む

隣地問題



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


おはようございます!キケンジです。

昨日は、進行中のお客様案件訪問ついでに、
近所にある以前の現場に立ち寄ってみました。

当時は、豪雨災害の被害が酷い場所でした。
ちょっとした郊外のため、ノスタルジックな雰囲気漂う地域なのです。

IMG_20180126_151828

地元の方々に役立たれていた、クラシカルな橋は、
豪雨災害の影響により、流されてしまい。

P_20180719_103534

約1年半の現在で、だいぶ復旧のめどが見えてきた感じがします✨

20200326_133008

改めて自然の前には、人の力が無力なのを、思い知らされます。

そして、橋が無いために大きく迂回してから、当時の現場に到着です。

当時の現場は、畑内の一部の土地を売却と、一部駐車場新設工事の依頼でした。
境界も1センチで大きく揉める街中と違い、田舎は土地がはっきりしているから、
また近所付き合いのデータがあるから楽にできるだろうと、思われがちですが、
なんのなんの!

先祖代々続いてきた、隣地の問題は月日を重ねるごとに、想いは大きくなり、
正のパワーならまだしも、互いに負のパワーが満載です!!

20200326_134140

該当の土地を見ると、バリケード設置で進入できないようになっています。
なにか、新たなトラブルが発生した様子を感じられます。
広々とした土地ですが、活用されていないのを見受けられます。

今のように、不動産業者が出来る前から、土地や貸家を世話してきた地主さんたち。
その思いは、我々業者には、つかめない気持ちがあるのだと思い知らされます。
人間同士の泥臭い間に入る我々仲介業。

まだまだ勉強が必要ですね。

それでは、また明日!!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング




続きを読む
クリック応援お願いします!
☆リンクフリーです☆
このブログはリンクフリーです。 許可無しに、自由にリンクしていただいてOKです。 また、相互リンクも受け付けております。 下記「お問合せ」にて、お申込み下さい。
お問合せ

名前
メール
本文